NEWS新着情報
あなたの望むものを
最良のカタチにBeing what you want to
be
私たちが最も大切にしているのは、お客さまと「話す」こと。
情報が氾濫する現代社会では、時に私たちは本当の目的や望みを見失いがちになります。
でも、道具がいかに進化しても、クリエイティブな原点は「人」であり、
創造の第一歩は互いによく話し、理解しあうことから始まると、私たちは考えるからです。
ABOUTビィー・プランニングが大切にしていること
西宮市が100周年を迎えた今年、記念すべき50回目の開催を迎えたにしのみや市民祭りに行ってきました。 今年も変わらず大勢の方でにぎわっておりました。 弊社とお取引のある団体様も数多くブースに出展されており、弊社と地元西宮との繋がりを改めて感じることができました。 閉会直前の18時からは、初の試みとしてプロジェクションマッピングも行われ、50回目という節目を彩るフィナーレを多くの方が見守っていました。 市政の100周年、50回目のにしのみや市民祭りと、西宮市の節目に立ち合い、そして微力ながらもお手伝いができることを、改めて光栄に思います。 地域に貢献し、愛される企業としてこれからも精進して参ります。 #ビィープランニング #ビィープラ #beplanning #bepla #デザイン #web #graphic #ウェブ #グラフィック #design #創業40周年 #ManyThanks and Beyond. #ブレずに美しく #感謝を未来へ #西宮 #クリエイティブ
色の意味は国によってこんなに違う!? 先日、Instagramのリールで 「日本と中国では色の持つ意味が違う」という投稿を見ました。 たとえば── 日本では「結婚式」と聞くと“白”をイメージしますが、 中国では“赤”が定番の色。 逆に「お葬式」では、日本は“黒”、中国は“白”というように、シーンによって真逆の色が使われることもあります。 デザイン業界で働く私たちは、 こうした“色の文化的な意味“を理解し、 目的に合わせて効果的に使い分けることが大切です。 普段は日本国内をターゲットにした制作が中心ですが、 海外向けの案件を担当することもあります。 だからこそ、国内だけでなく、 世界の“色の感覚“も学び続ける必要があると感じています。 これからも学びを重ね、 感性と知識の両面からデザインをアップデートしていきます。 #ビィープランニング #ビィープラ #beplanning #bepla #デザイン #web #graphic #ウェブ#グラフィック #design #創業40周年 #ManyThanksandBeyond. #ブレずに美しく #感謝を未来へ #西宮 #クリエイティブ #デザイン #色彩心理 #文化とデザイン #グローバルデザイン #カラーデザイン #色の意味 #デザインの力 #学び続ける #デザイナーの視点 #デザイン思考
弊社は来年40周年を迎えます。周年イヤーの40周年に因みまして、今からおよそ40年前、日本が熱狂に包まれた昭和60年(1985年)を、音楽、未来へのテクノロジーの3つのトピックで振り返ってみました。 音楽では、 チェッカーズ『ジュリアに傷心』、 中森明菜『ミ・アモーレ』、社会現象にもなったおニャン子クラブ デビュー曲が大ヒットしました。世界を動かした歌ではWe Are The World』 (USA for AFRICA)が発表された年でもあります。 世間の流行は、ファミコン『スーパーマリオブラザーズ』が社会現象になりました。2025年の今でもマリオは世界的に大人気です。また、阪神タイガースが21年ぶりにリーグ優勝!日本中が「阪神フィーバー」に(今年も日本一になるといいですね)。 未来への一歩として、世界初AF一眼レフが登場し、撮影が手軽に。また、いまでは当たり前、なくてはならないもの、リチウムイオン電池の基本構造がこの年に開発されました。1985年は、エンタメも技術も未来への希望に満ちていた時代です。この活気、今の私たちにも必要なエネルギーかもしれません。 #1985年 #昭和60年 #プレイバック #昭和レトロ #ビィープランニング #ビィープラ #beplanning #bepla #デザイン #web #graphic #ウェブ #グラフィック #design #創業40周年 #ManyThanksandBeyond. #ブレずに美しく #感謝を未来へ #西宮 #クリエイティブ
フィンランドを代表するデザイナー、タピオ・ヴィルカラの展覧会へ行ってきました。 ヴィルカラはイッタラのデザイナーとしてガラス作品を次々と生み出した方です。 そんなこととは知らず、たまたまポスターを見かけて行ってみたのですが、ガラスはもちろん磁器、銀食器、照明、家具、グラフィックなど、美しい造形物の数々に時間を忘れるほど魅了されてしまいました。 また展示会場の市立伊丹ミュージアムも、酒造りの地ならではの町家風の建物となっており、とても風情がありました。 作品の素晴らしさはもちろん、行くきっかけとなるポスターやミュージアム自体の魅力も大切ですね。デザインに携わる者としてとても良い刺激を受けることができた日でした。 #ビィープランニング #ビィープラ #beplanning #bepla #デザイン #web #graphic #ウェブ #グラフィック #design #創業40周年 #ManyThanksandBeyond. #ブレずに美しく #感謝を未来へ #西宮 #クリエイティブ #タピオヴィルカラ #市立伊丹ミュージアム #イッタラ #フィンランド




